Category Archives: 次世代
謹賀新年
謹んで初春のお喜びを申し上げます。 旧年中は当研究センターの活動に格別のご理解とご支援を賜り、心より御礼申し上げます。 本年が皆様にと…
2023年度生物生産システム学実習終了
T-PIRC農場において春学期・秋学期を通じて実施された、生物生産システム学実習は12月16日が最終日でした。当実習の作物コース(今年…
令和6年度「畜魂祭」を実施
毎年恒例の「畜魂祭」を令和6年11月19日(火)に実施しました。T-PIRC農場では、ホルスタイン、ニワトリを飼育し、教育と研究に幅広…
2023年度JICA稲作研修修了
今年度、T-PIRC農場水田も使用して実施された、国際協力機構(JICA)筑波による2023年度課題別研修「稲作技術向上コース」が無事…
モンゴル生命科学大学学長 T-PIRC訪問
2024年11月7日、モンゴル生命科学大学の学長一行が筑波大学を訪問しました。一行は池田潤副学長(国際担当)、中内靖副学長(産学連携担…
生物生産システム学実習 花卉類の栄養繁殖と種子繁殖
11月11日(月)T-PIRC農場では、生物生産システム学実習として様々な花卉植物の繁殖方法実習を実施しました。本実習では、花卉類の主…
秋の収穫実習(生物資源生産科学実習Ⅱ)
収穫の秋を迎えて、T-PIRC農場では生物資源生物科学実習Ⅱを中心に、水田、畑、果樹園で秋の実りを収穫する実習が真っ盛りです。 10月…
筑波大学T-PIRC農場栽培米「つきあかり」を地域のみなさまへ
筑波大学T-PIRC農場で栽培した米を今年も地域の皆さまにご提供する運びとなりました。今年は省力・低コスト栽培試験の取り組みとして直播…
台北市立大学の学生 T-PIRCを見学
10月18日に台北市立大学の教員・学生17名がつくば市のスーパーシティ・スマートシティプロジェクトの視察の一環としてT-PIRC農場を…
イタリア国家研究評議会一行 T-PIRC訪問
10月9日、つくば機能植物イノベーション研究センターは、イタリア国家研究評議会(CNR)の代表団を迎え、両研究機関の研究活動および今後…
日本家禽学会2024秋季大会において優秀発表賞を受賞
桑原真衣子さん(生物資源学位プログラム2年・指導教員:浅野敦之)が、「運動精子選別装置を用いたニワトリ精液の凍結保存性の改善」の口頭発…
国際農業研修として台湾国立中興大学の学生 T-PIRC施設見学
筑波大学協定校である台湾国立中興大学の学生がTSSP(Tsukuba Short-term Study Program:生物資源科学短…
オランダ・イノベーティブ・フーズ使節団 T-PIRC訪問
6月27日Frederik Vossenaarオランダ農業・自然・食品品質省 をはじめとする、オランダ・イノベーティブ・フーズ使節団が…
T-PIRC農場で地域の子供たちにサツマイモ植付け体験実習を実施
5月25日に、T-PIRC農場にて、「イオンチアーズクラブ カスミつくば」に参加するつくば市内の小学生にサツマイモ植付け体験の機会を提…
加藤 盛夫助教が日本農作業学会功績賞を受賞
加藤 盛夫 助教は 日本農作業学会第60回通常総会(2024年3月23日―24日東北大学)におきまして,受賞業績名「学会の庶務活動に対…
2024さくらそう品種展開催
2024年4月13日(土)から4月21日(日)国立科学博物館 筑波実験植物園にて 「さくらそう品種展」が開催されます。 サクラソウは春…
江面浩教授 第34回つくば賞受賞記念講演会開催
この度、江面浩 生命環境系 教授(前つくば機能植物イノベーション研究センター長)は、第34回つくば賞を受賞されました(令和6年3月8日…
令和6年度T-PIRC農場利用申請の受付を開始
令和6年度T-PIRC農場利用申請の受付を開始しました。(学内専用) リンク:利用案内ページ
T-PIRC 浅野助教 の研究について本学基幹サイトに掲載
T-PIR 浅野敦之 助教の研究について本学基幹サイトに掲載されました。 TSUKUBA FUTURE #125:生殖機構の〝なぜ〟を…
東京新聞<ドキ時(ドキ)!サイエンス>に浅野助教の研究成果の記事掲載
鳥類や哺乳類の精子を主な研究対象とし、受精メカニズムやその根底にある進化の謎の解明に取り組んできたT-PIRC浅野助教の研究成果が、東…
令和5年度「畜魂祭」を実施
毎年恒例の「畜魂祭」を令和5年11月28日(火)に実施しました。T-PIRC農場では、ホルスタイン8頭、ニワトリ約50羽、を飼育し、教…
T-PIRC農場で地域の子供たちに稲刈り・脱穀体験実習を実施
10月7日と10月28日に、T-PIRC農場にて、「イオンチアーズクラブ カスミつくば」に参加するつくば市内の小学生に稲刈り体験と脱穀…
学生実習(生物資源生産科学実習Ⅱ)の実施-果実の収穫,落花生・サツマイモの収穫
令和5年10月19日(木)、生物資源生物科学実習Ⅱ(履修学生91名)が行われました。 実習はA班とB班に分かれ、A班は果樹園で春学期の…
お米の収穫が始まりました(極早生品種「一番星」の収穫)
T-PIRC農場では、教育、研究のために様々なお米を栽培しており、これから収穫のシーズンを迎えますが、その始まりを告げる極早生(ごくわ…
JICA筑波 稲作研修コース フィールドデーの実施
2023年7月19日から7月24日にかけて、JICA筑波及びT-PIRC農場水田等にて「JICA筑波 稲作研修コース フィールドデー」…
JICA筑波稲作研修コースフィールドデー開催のご案内
JICA筑波で行われている研修「稲作技術向上コース(普及員)」には12ヵ国から17名の研修員が来日して研修に励んでおり、その一部はT-…
T-PIRC農場で地域の子供たちに田植え体験実習を実施
6月10日にT-PIRC水田圃場にてイオンチアーズクラブ カスミつくば」に参加するつくば市内の小学生に田植え体験の機会を提供しました。…
JICA筑波稲作研修コース交流会
J I C A 筑波の「稲作技術向上コース( 普及員) 」研修の一環として、研修員との交流会が6月7日に行われました。本研修の一部では…
駐日キルギス大使 T-PIRC表敬訪問
2023年5月10日 OSOEV Erkinbek駐日キルギス大使が来学し、永田恭介学長等を表敬訪問され、その後つくば機能植物イノベー…
タイ国カセサート大幹部職員 T-PIRC訪問
2023年4月24日にタイ国カセサート大学国際課から農業・協同組合省との幹部職員研修事業の一環として50名がT-PIRCに見学に訪れま…
サクラソウ品種展の開催
2023年4月15日から23日までの間、国立科学博物館筑波実験植物園において「さくらそう品種展」が開催されました。つくば機能植物イノベ…
ケニア国防大学一行 T-PIRC訪問
ケニア国防大学より21名が令和5年4月10日にT-PIRC農場を見学しました。 経済・産業発展が国防に与える重要さと災害対策、環境管理…
2022年度JICA稲作研修技術研修員歓迎セレモニー
独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波による2022年度課題別研修「稲作技術向上(普及員)(B)(仏語コース)」が始まりました。こ…
JSTサクラサイエンスプログラム 短期招へいプログラム
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)(Aコース:科学技術体験…
学生支援米の配布を実施
1月17日(火)から1月20日(金)にスチューデント・コモンズで開催された日本文化ウィークの一環として、1月18日(水)と1月19日(…