Category Archives: 次世代

お米の収穫が始まりました(極早生品種「一番星」の収穫)

T-PIRC農場では、教育、研究のために様々なお米を栽培しており、これから収穫のシーズンを迎えますが、その始まりを告げる極早生(ごくわ…

Posted in 次世代 | お米の収穫が始まりました(極早生品種「一番星」の収穫) はコメントを受け付けていません

JICA筑波 稲作研修コース フィールドデーの実施

2023年7月19日から7月24日にかけて、JICA筑波及びT-PIRC農場水田等にて「JICA筑波 稲作研修コース フィールドデー」…

Posted in 次世代 | JICA筑波 稲作研修コース フィールドデーの実施 はコメントを受け付けていません

T-PIRC農場で地域の子供たちに田植え体験実習を実施

6月10日にT-PIRC水田圃場にてイオンチアーズクラブ カスミつくば」に参加するつくば市内の小学生に田植え体験の機会を提供しました。…

Posted in T-PIRC, 次世代 | T-PIRC農場で地域の子供たちに田植え体験実習を実施 はコメントを受け付けていません

JICA筑波稲作研修コース交流会

J I C A 筑波の「稲作技術向上コース( 普及員) 」研修の一環として、研修員との交流会が6月7日に行われました。本研修の一部では…

Posted in T-PIRC, 次世代 | JICA筑波稲作研修コース交流会 はコメントを受け付けていません

駐日キルギス大使 T-PIRC表敬訪問

2023年5月10日 OSOEV Erkinbek駐日キルギス大使が来学し、永田恭介学長等を表敬訪問され、その後つくば機能植物イノベー…

Posted in T-PIRC, 次世代 | 駐日キルギス大使 T-PIRC表敬訪問 はコメントを受け付けていません

タイ国カセサート大幹部職員 T-PIRC訪問

2023年4月24日にタイ国カセサート大学国際課から農業・協同組合省との幹部職員研修事業の一環として50名がT-PIRCに見学に訪れま…

Posted in T-PIRC, 遺伝子, 次世代 | タイ国カセサート大幹部職員 T-PIRC訪問 はコメントを受け付けていません

サクラソウ品種展の開催

2023年4月15日から23日までの間、国立科学博物館筑波実験植物園において「さくらそう品種展」が開催されました。つくば機能植物イノベ…

Posted in T-PIRC, 次世代 | サクラソウ品種展の開催 はコメントを受け付けていません

ケニア国防大学一行 T-PIRC訪問

ケニア国防大学より21名が令和5年4月10日にT-PIRC農場を見学しました。 経済・産業発展が国防に与える重要さと災害対策、環境管理…

Posted in T-PIRC, 次世代 | ケニア国防大学一行 T-PIRC訪問 はコメントを受け付けていません

2022年度JICA稲作研修技術研修員歓迎セレモニー

 独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波による2022年度課題別研修「稲作技術向上(普及員)(B)(仏語コース)」が始まりました。こ…

Posted in T-PIRC, 次世代 | 2022年度JICA稲作研修技術研修員歓迎セレモニー はコメントを受け付けていません

JSTサクラサイエンスプログラム 短期招へいプログラム

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)(Aコース:科学技術体験…

Posted in T-PIRC, 次世代 | JSTサクラサイエンスプログラム 短期招へいプログラム はコメントを受け付けていません

学生支援米の配布を実施

1月17日(火)から1月20日(金)にスチューデント・コモンズで開催された日本文化ウィークの一環として、1月18日(水)と1月19日(…

Posted in T-PIRC, 次世代 | 学生支援米の配布を実施 はコメントを受け付けていません

令和4年「畜魂祭」を実施

毎年恒例の「畜魂祭」を令和4年11月15日(火)に実施しました。T-PIRC農場では、ホルスタイン10数頭、ニワトリ約150羽、ヒツジ…

Posted in T-PIRC, 次世代 | 令和4年「畜魂祭」を実施 はコメントを受け付けていません

JICA稲作研修生 無事研修修了!

今年度より受け入れを開始した独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波による2021年度課題別研修「稲作技術向上(普及員)(B)」(仏語…

Posted in T-PIRC, 次世代 | JICA稲作研修生 無事研修修了! はコメントを受け付けていません

JICA招へい留学生 T-PIRCを見学 

2022年10月21日に、独立行政法人国際協力機構(JICA)が招へいして全国の大学で研究している留学生22名と引率者5名がT-PIR…

Posted in T-PIRC, 遺伝子, 次世代 | JICA招へい留学生 T-PIRCを見学  はコメントを受け付けていません

茨城大学教育学部附属小学校5年生がT-PIRCを見学

令和4年10月13日(木)に茨城大学教育学部附属小学校5年生および引率教員あわせて約110名がT-PIRCを見学しました。 午前中は農…

Posted in T-PIRC, 遺伝子, 次世代 | 茨城大学教育学部附属小学校5年生がT-PIRCを見学 はコメントを受け付けていません

生命環境学際プログラムの学部学生がT-PIRC農場を見学

令和4年9月28日(水)に生命環境学際プログラム の学部学生18名と引率教員1名がT-PIRC農場を見学しました。 T-PIRC農場の…

Posted in 次世代 | 生命環境学際プログラムの学部学生がT-PIRC農場を見学 はコメントを受け付けていません

飼料用トウモロコシの収穫

秋の気配が感じられる季節になり、T-PIRC農場では、飼料用トウモロコシの収穫時期となりました。牛舎近くの飼料畑で夏の間に大きく育った…

Posted in 次世代 | 飼料用トウモロコシの収穫 はコメントを受け付けていません

令和4年度のお米づくり(収穫が始まりました)

T-PIRC農場では、教育、研究のために様々なお米を栽培しています。特に今年度からは、JICA稲作研修が始まり、教材として様々な外国イ…

Posted in 次世代 | 令和4年度のお米づくり(収穫が始まりました) はコメントを受け付けていません

JICA稲作研修フィールドデー(8月17日)の実施について

独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波による2021年度課題別研修「稲作技術向上(普及員)(B)」が今年からT-PIRC農場を利用し…

Posted in 次世代 | JICA稲作研修フィールドデー(8月17日)の実施について はコメントを受け付けていません

大学院共通科目「生物多様性と地球環境」の実施

令和4年7月11日、つくば機能植物イノベーション研究センター農場で大学院共通科目「生物多様性と地球環境」が実施されました。 この科目は…

Posted in 次世代 | 大学院共通科目「生物多様性と地球環境」の実施 はコメントを受け付けていません

2022年度 筑波大学訪問(附属駒場高等学校第2学年)の実施

令和4年7月7日、附属駒場高等学校第2学年の生徒5名がつくば機能植物イノベーション研究センター農場を訪問し、林教授の講座を受講しました…

Posted in 次世代 | 2022年度 筑波大学訪問(附属駒場高等学校第2学年)の実施 はコメントを受け付けていません

令和4年度「環境の日」を実施

令和4年7月7、8日に、T-PIRCの社会貢献の一環として「環境の日」を実施しました。 当日は天候にも恵まれ、今回の作業としては、新た…

Posted in 次世代 | 令和4年度「環境の日」を実施 はコメントを受け付けていません

学生実習(生物資源生産科学実習Ⅰ)の実施:水稲の植付け、草花の挿し木繁殖

令和4年6月23日、生物資源生産科学実習Ⅰが行われました。 水田では歩行型田植え機を使用した水稲の植付けが行われ、時折泥に足を取られつ…

Posted in 次世代 | 学生実習(生物資源生産科学実習Ⅰ)の実施:水稲の植付け、草花の挿し木繁殖 はコメントを受け付けていません

令和4年度人材育成重点期間研修~学内教育研究施設見学実習~

令和4年6月21日、T-PIRC農場において令和4年度人材育成重点期間研修~学内教育研究施設見学実習~を実施しました。本見学実習は、本…

Posted in 次世代 | 令和4年度人材育成重点期間研修~学内教育研究施設見学実習~ はコメントを受け付けていません

JICA稲作研修技術研修員歓迎セレモニーの実施

独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波による2021年度課題別研修「稲作技術向上(普及員)(B)」が今年からT-PIRC農場を利用し…

Posted in 次世代 | JICA稲作研修技術研修員歓迎セレモニーの実施 はコメントを受け付けていません

「さくらそう品種展」を実施

令和4年4月16日から24日までの間、国立科学博物館筑波実験植物園において「さくらそう品種展」が開催されました。つくば機能植物イノベー…

Posted in 次世代 | 「さくらそう品種展」を実施 はコメントを受け付けていません

新年度が始まりました

新型コロナウイルス禍から抜け出せず、学生生活も厳しい状況にありますが、新年度が始まり春らしい陽気となってきました。つくば機能植物イノベ…

Posted in 次世代 | 新年度が始まりました はコメントを受け付けていません

学生実習(木材加工学実習)の実施:卓上トレイ、足付きまな板の製作

令和3年12月15日、つくば機能植物イノベーション研究センター木材加工室にて、木材加工学実習が行われました。生物資源学類3年次を対象と…

Posted in 次世代 | 学生実習(木材加工学実習)の実施:卓上トレイ、足付きまな板の製作 はコメントを受け付けていません

T-PIRC農場からの学生への食料支援

 新型コロナウイルス禍から抜け出せず、日本の経済状況もまだまだ本格的な活動に戻っていない中、学生生活も厳しい状況にあります。そのような…

Posted in 次世代 | T-PIRC農場からの学生への食料支援 はコメントを受け付けていません

令和3年度「畜魂祭」を実施

毎年恒例の「畜魂祭」を令和3年11月9日(火)に実施されました。T-PIRC農場では、ホルスタイン10頭、ニワトリ約150羽、ヒツジ1…

Posted in 次世代 | 令和3年度「畜魂祭」を実施 はコメントを受け付けていません

学生実習(生物生産システム学実習)の実施:モツァレラチーズの製造

生物資源学類の開講科目である生物生産システム学実習は春学期と秋学期に亘って開講され、作物、園芸、畜産の3コースに分かれ、家畜管理学、家…

Posted in 次世代 | 学生実習(生物生産システム学実習)の実施:モツァレラチーズの製造 はコメントを受け付けていません

学生実習(生物資源生産科学実習Ⅱ)の実施:果実の収穫、水稲の収穫

令和3年10月14日、受講学生をA班とB班に分けて、生物資源生産科学実習Ⅱが行われました。A班は、果実の収穫実習として、梨の収穫を行い…

Posted in 次世代 | 学生実習(生物資源生産科学実習Ⅱ)の実施:果実の収穫、水稲の収穫 はコメントを受け付けていません

学生実習(生物資源生産科学実習Ⅱ):草花の鉢上げと鉢替え、落花生・サツマイモの収穫

2021年10月21日、生物資源生産科学実習Ⅱが行われました。この実習は生物資源学類2年生を対象とした農場実習で、学生がA班とB班に分…

Posted in 次世代 | 学生実習(生物資源生産科学実習Ⅱ):草花の鉢上げと鉢替え、落花生・サツマイモの収穫 はコメントを受け付けていません

全国大学農場技術賞を松岡瑞樹技術専門職員、山本倫成技術専門職員、直井弘典技術職員が受賞

 令和3年9月14日に、全国大学附属農場協議会秋季全国協議会がWebで開催され、昨年は新型コロナウィルスにより開催されなかった令和2年…

Posted in 次世代 | 全国大学農場技術賞を松岡瑞樹技術専門職員、山本倫成技術専門職員、直井弘典技術職員が受賞 はコメントを受け付けていません

学生実習(生物生産システム学実習(作物コース))の実施:長期施肥連用試験水田における収量調査株の刈取り

令和3年10月4日、学生実習(生物生産システム学実習(作物コース))では、長期施肥連用試験水田において収量調査用株の刈取りが行われまし…

Posted in 次世代 | 学生実習(生物生産システム学実習(作物コース))の実施:長期施肥連用試験水田における収量調査株の刈取り はコメントを受け付けていません

全国農業新聞において加藤盛夫助教が飼料用稲(米)を解説

全国農業新聞令和3年9月3日号飼料米企画に加藤盛夫助教の飼料用稲(米)の解説記事が掲載されました。同紙では、紙面一面を使って、飼料用稲…

Posted in 次世代 | 全国農業新聞において加藤盛夫助教が飼料用稲(米)を解説 はコメントを受け付けていません