Category Archives: T-PIRC
ゲノム編集研究施設見学会(農研機構アウトリーチ活動)の参加者を募集
ゲノム編集技術の利用により、機能性成分を多く含む食品の開発が行われるなど、新たな需要開拓やイノベーション創出が期待されています。このた…
【筑波大学|開学50周年記念】ただいま筑波プロジェクト実施中
今年2023年、筑波大学は創基151年/開学50周年を迎えます。 これを記念して、クラウドファンディングによる卒業生との新しいつながり…
「長持ちメロン、ゲノム編集技術で開発」毎日新聞に掲載
2023年8月19日付毎日新聞に江面浩教授、野中聡子助教の研究チームが開発に成功したゲノム編集技術で長く保存できるメロンについて記事掲…
「食と先端技術共創コンソーシアム」シシリアンルージュハイギャバについて食品新聞に掲載
江面浩教授が手掛けたトマトの新品種「シシリアンルージュハイギャバ」に関する記事が食品新聞に2023年8月18日付で掲載されました。 江…
筑波会議2023セッション開催
2023年9月26日-28日に開催の筑波会議2023にて T-PIRCではセッション「基礎研究の異分野融合は食の未来を切り拓けるか?」…
JICA筑波稲作研修コースフィールドデー開催のご案内
JICA筑波で行われている研修「稲作技術向上コース(普及員)」には12ヵ国から17名の研修員が来日して研修に励んでおり、その一部はT-…
T-PIRC農場で地域の子供たちに田植え体験実習を実施
6月10日にT-PIRC水田圃場にてイオンチアーズクラブ カスミつくば」に参加するつくば市内の小学生に田植え体験の機会を提供しました。…
JICA筑波稲作研修コース交流会
J I C A 筑波の「稲作技術向上コース( 普及員) 」研修の一環として、研修員との交流会が6月7日に行われました。本研修の一部では…
令和5年度筑波大学公開講座 植物遺伝資源研究の最前線~育種から植物分子デザイン研究~
T-PIRCでは、高校生向けの公開講座を開催いたします。 今年はオンサイトで実施いたします。 (高校生向けの講座となりますが、一般の方…
駐日キルギス大使 T-PIRC表敬訪問
2023年5月10日 OSOEV Erkinbek駐日キルギス大使が来学し、永田恭介学長等を表敬訪問され、その後つくば機能植物イノベー…
タイ国カセサート大幹部職員 T-PIRC訪問
2023年4月24日にタイ国カセサート大学国際課から農業・協同組合省との幹部職員研修事業の一環として50名がT-PIRCに見学に訪れま…
サクラソウ品種展の開催
2023年4月15日から23日までの間、国立科学博物館筑波実験植物園において「さくらそう品種展」が開催されました。つくば機能植物イノベ…
ケニア国防大学一行 T-PIRC訪問
ケニア国防大学より21名が令和5年4月10日にT-PIRC農場を見学しました。 経済・産業発展が国防に与える重要さと災害対策、環境管理…
筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティの開催
科学技術週間期間中の4月22日(土)、「筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティ」と題し「一日筑波大生」になって、科学の面白さと大学…
World Vegetable Center とのMOU調印式
2023年4月3日、台湾のWorld Vegetable Center(WBC)とT-PIRCは国際交流協定を締結いたしました。 本協…
2022年度JICA稲作研修技術研修員歓迎セレモニー
独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波による2022年度課題別研修「稲作技術向上(普及員)(B)(仏語コース)」が始まりました。こ…
JSTサクラサイエンスプログラム 短期招へいプログラム
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)(Aコース:科学技術体験…
学生支援米の配布を実施
1月17日(火)から1月20日(金)にスチューデント・コモンズで開催された日本文化ウィークの一環として、1月18日(水)と1月19日(…
形質転換植物デザイン研究拠点公募開始のお知らせ
令和5年度国立大学法人筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター 「形質転換植物デザイン研究拠点」共同利用・共同研究課題の募集を…
令和4年「畜魂祭」を実施
毎年恒例の「畜魂祭」を令和4年11月15日(火)に実施しました。T-PIRC農場では、ホルスタイン10数頭、ニワトリ約150羽、ヒツジ…
JICA稲作研修生 無事研修修了!
今年度より受け入れを開始した独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波による2021年度課題別研修「稲作技術向上(普及員)(B)」(仏語…
スタッフ公募情報
筑波大学遺伝子実験センターでは、現在、事務職員・技術職員を募集しています。 私達と一緒に、新しいお仕事に挑戦してみませんか? 詳細は、…
JICA招へい留学生 T-PIRCを見学
2022年10月21日に、独立行政法人国際協力機構(JICA)が招へいして全国の大学で研究している留学生22名と引率者5名がT-PIR…
茨城大学教育学部附属小学校5年生がT-PIRCを見学
令和4年10月13日(木)に茨城大学教育学部附属小学校5年生および引率教員あわせて約110名がT-PIRCを見学しました。 午前中は農…
ゲノム編集に関する国際シンポジウム共催のお知らせ
筑波大学が幹事機関を務めるJST/OPERA 食と先端技術共創コンソーシアムは、ゲノム編集に関する国際シンポジウム「Genome Ed…
江面教授NHKワールド出演
下記の番組に、江面浩教授が出演しますのでお知らせします。 番組名:NHKワールド「Science View」 日 時:2022年8月2…
アメリカ合衆国農務省インターンがT-PIRCを訪問
令和4年7月11日、アメリカ合衆国農務省インターンの方々がT-PIRC農場を訪問し、江面教授の案内で温室等の施設を見学されました。また…
JST-news7月号にOPERA「食と先端技術共創コンソーシアム」の研究成果掲載!
JST-news7月号に産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)「食と先端技術共創コンソーシアム」の研究成果等の記…
「令和4年度筑波大学公開講座 植物遺伝資源研究の最前線~育種から植物分子デザイン研究まで~」
T-PIRCでは、高校生向けの公開講座を開催いたします。 今年で7回目の開催で、過去2回はオンラインでしたが、今年はオンサイトで実施し…
タイ王国カセサート大学農学部長T-PIRCを表敬訪問
2022年6月16日、筑波大学と全学交流協定を締結しているタイ王国カセサート大学のTanee Sreewongchai農学部長が、T-…
日本經濟新聞につくば機能植物イノベーション研究センターのインタビュー記事が掲載
日本経済新聞では、毎週「知の現場」と題しアカデミアの研究センターを紹介しています。令和4年5月11日付け日本経済新聞のこのコーナーでつ…
国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の新規採択について
本センター康准教授の以下の研究課題が国際科学技術共同研究推進事業地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の令和4年…
江面教授が起業した筑波大学ベンチャー企業がバイオ企業番付で小結としてランクイン
日経バイオテクは、1月31日、オンラインで2022年のバイオ企業番付を決定し公表しました。2021年は、新型コロナウイルス感染症のワク…
「シシリアンルージュハイギャバ」についてChemical & Engineering Newsに掲載
江面浩教授の「シシリアンルージュハイギャバ」に関する記事がアメリカ化学会の発行する一般向け雑誌Chemical & Engi…
GABA高蓄積トマトについてNature Biotechnologyのニュースに掲載
江面浩教授のGABA高蓄積トマトについてNature Biotechnologyのニュースに掲載されました。 紹介記事では、CRISP…
テレビ東京:Newsモーニングサテライトでゲノム編集食品解禁! その可能性について特集
本センターの江面浩教授が、ゲノム編集トマトを使用した食品が国内初一般に流通し始めたこと受け、その可能性についてテレビ東京から取材を受け…