Author Archives: adachi
謹賀新年
謹んで初春のお喜びを申し上げます。 旧年中は当研究センターの活動に格別のご理解とご支援を賜り、心より御礼申し上げます。 本年が皆様にと…
東京新聞<ドキ時(ドキ)!サイエンス>に三浦謙治教授の研究成果の記事掲載
T-PIRC三浦謙治 教授の研究成果が、東京新聞TOKYO Web首都圏ニュース茨城<ドキ時(ドキ)!サイエンス>に記事が掲載されまし…
令和7年度形質転換植物デザイン研究拠点公募開始のお知らせ
令和7年度国立大学法人筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター 「形質転換植物デザイン研究拠点」共同利用・共同研究課題の募集を…
小林美咲さんとチェスンゼさんが第19回国際ナス科カンファレンスでポスター賞を受賞
2024年11月25日から11月28日に、つくば国際会議場で開催されたXIX International Solanaceae Con…
JST OPERA共催シンポジウム ~バイオで牽引するフードテック市場のニューリーダー達~開催
近年のゲノム編集技術の発展は、消費者ニーズにより細かく対応し、また地域の食料生産にあたっての課題に対処すべく植物、魚、家畜の品種改良の…
【プレスリリース】レタスにおいて遺伝子組換えタンパク質の発現量を向上させる方法を確立
T-PIRC 三浦 謙治 教授、A.Ramadan 助教の研究グループは、医薬品などには遺伝子組換えタンパク質がしばしば用いられ、その…
【プレスリリース】土壌揮発性有機化合物プロファイルがダイズ圃場の土壌評価に有効
ダイズ圃場の土壌揮発性有機化合物(VOC)の組成(土壌VOCプロファイル)を3年間にわたって包括的に分析し、土壌の状態の評価指標とし…
【プレスリリース】植物が自ら傷口を修復する時の細胞増殖の仕組みを解明
植物は、茎などの一部が切断された際に、自らつなげて元通りにする修復能力を持っています。本研究では、このプロセスにおいて、傷口を埋めるた…
オランダ・イノベーティブ・フーズ使節団 T-PIRC訪問
6月27日Frederik Vossenaarオランダ農業・自然・食品品質省 をはじめとする、オランダ・イノベーティブ・フーズ使節団が…
T-PIRC農場で地域の子供たちにサツマイモ植付け体験実習を実施
5月25日に、T-PIRC農場にて、「イオンチアーズクラブ カスミつくば」に参加するつくば市内の小学生にサツマイモ植付け体験の機会を提…
三浦教授 NHK「国際報道2023」出演
NHKの報道番組「国際報道2023」に生命環境系の三浦謙治教授が出演します。 番組では、日本のゲノム編集食品の規制や現状、シシリアンル…
JST OPERA食と先端技術シンポジウム 食の未来を導く「食と農の未来図」開催
JST OPERA食と先端技術共創コンソーシアムでは、11月17日(金)に 〈JST OPERA食と先端技術シンポジウム 食の未来を導…
ゲノム編集研究施設見学会(農研機構アウトリーチ活動)の参加者を募集
ゲノム編集技術の利用により、機能性成分を多く含む食品の開発が行われるなど、新たな需要開拓やイノベーション創出が期待されています。このた…
駐日キルギス大使 T-PIRC表敬訪問
2023年5月10日 OSOEV Erkinbek駐日キルギス大使が来学し、永田恭介学長等を表敬訪問され、その後つくば機能植物イノベー…
筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティの開催
科学技術週間期間中の4月22日(土)、「筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティ」と題し「一日筑波大生」になって、科学の面白さと大学…
形質転換植物デザイン研究拠点公募開始のお知らせ
令和5年度国立大学法人筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター 「形質転換植物デザイン研究拠点」共同利用・共同研究課題の募集を…
スタッフ公募情報
筑波大学遺伝子実験センターでは、現在、事務職員・技術職員を募集しています。 私達と一緒に、新しいお仕事に挑戦してみませんか? 詳細は、…
茨城大学教育学部附属小学校5年生がT-PIRCを見学
令和4年10月13日(木)に茨城大学教育学部附属小学校5年生および引率教員あわせて約110名がT-PIRCを見学しました。 午前中は農…
ゲノム編集に関する国際シンポジウム共催のお知らせ
筑波大学が幹事機関を務めるJST/OPERA 食と先端技術共創コンソーシアムは、ゲノム編集に関する国際シンポジウム「Genome Ed…
江面教授NHKワールド出演
下記の番組に、江面浩教授が出演しますのでお知らせします。 番組名:NHKワールド「Science View」 日 時:2022年8月2…
アメリカ合衆国農務省インターンがT-PIRCを訪問
令和4年7月11日、アメリカ合衆国農務省インターンの方々がT-PIRC農場を訪問し、江面教授の案内で温室等の施設を見学されました。また…
JST-news7月号にOPERA「食と先端技術共創コンソーシアム」の研究成果掲載!
JST-news7月号に産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)「食と先端技術共創コンソーシアム」の研究成果等の記…
「令和4年度筑波大学公開講座 植物遺伝資源研究の最前線~育種から植物分子デザイン研究まで~」
T-PIRCでは、高校生向けの公開講座を開催いたします。 今年で7回目の開催で、過去2回はオンラインでしたが、今年はオンサイトで実施し…
タイ王国カセサート大学農学部長T-PIRCを表敬訪問
2022年6月16日、筑波大学と全学交流協定を締結しているタイ王国カセサート大学のTanee Sreewongchai農学部長が、T-…
日本經濟新聞につくば機能植物イノベーション研究センターのインタビュー記事が掲載
日本経済新聞では、毎週「知の現場」と題しアカデミアの研究センターを紹介しています。令和4年5月11日付け日本経済新聞のこのコーナーでつ…
江面浩教授テレビ東京出演
下記の番組に、江面浩教授が出演しますのでお知らせします。 番組名:Newsモーニングサテライト 日 時:2021年11月11日(木) …
日本植物バイオテクノロジー学会にて2021年度学会賞を受賞
日本植物バイオテクノロジー学会にて2021年度学会賞を受賞されます。 【特別賞】 筑波大学 江面浩教授、高山真理子助教、野中聡子助教…
江面浩教授フジテレビ出演
下記の番組に、江面浩教授が出演しますのでお知らせします。 (放送日が再度変更になりました。) 番組名:Live News イット! 日…
壽崎拓哉准教授のインタビューが掲載(植物科学のトビラ)
植物科学のトビラにインタビュー「微生物との共生をヒントに植物の環境適応の仕組みを理解する」が掲載されました。 詳細はこちらをご覧くださ…
江面浩教授NHK出演
2021年5月20日にNHKで放送された「いば6」の「いばらきeye」のコーナーに本センターの江面浩教授が出演しました。 通常のトマト…
JST/OPERA「食の未来を拓く革新的先端技術の創出」の本格実施フェーズへの移行が決定!
本学が幹事機関を務める研究領域「食の未来を拓く革新的先端技術の創出(食と先端技術共創コンソーシアム)」(領域統括:江面浩、筑波大学つく…
市民シンポジウム「つくば発!植物バイテクの産学連携最前線」開催 のお知らせ
T-PIRCの後援で、日本植物バイオテクノロジー学会主催の市民シンポジウム「つくば発!植物バイテクの産学連携最前線」が開催されます。 …
ゲノム編集技術により開発したGABA含有量を高めたトマトの届出提出について
本学の江面浩教授が取締役最高技術責任者として就任している、筑波大学発ベンチャーのサナテックシード株式会社は、本年ノーベル化学賞を受賞し…
【プレスリリース】トマトの複数遺伝子の同時ゲノム編集に成功
~ゲノム編集技術Target-AIDによる効率的品種改良~ 本学生命生命環境系江面浩教授、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科西…
令和2年度植物研究拠点アライアンス交流会・合同シンポジウム開催
2020年11月9日植物研究拠点アライアンス交流会および合同シンポジウムが、オンラインにて開催されました。 令和2年度植物研究拠点アラ…
江面浩教授NHKインタビュー
2020年のノーベル化学賞に、生物の遺伝情報を自在に書き換えることができる「ゲノム編集」の新たな手法を開発した、ドイツの研究機関とアメ…