Author Archives: t-pirc
学生実習(生物生産システム学実習(作物コース))の実施:長期施肥連用試験水田における収量調査株の刈取り
令和3年10月4日、学生実習(生物生産システム学実習(作物コース))では、長期施肥連用試験水田において収量調査用株の刈取りが行われまし…
全国農業新聞において加藤盛夫助教が飼料用稲(米)を解説
全国農業新聞令和3年9月3日号飼料米企画に加藤盛夫助教の飼料用稲(米)の解説記事が掲載されました。同紙では、紙面一面を使って、飼料用稲…
茨城県育成米「ふくまる」の収穫を実施
筑波大学T-PIRC農場では、茨城県育成米の「ふくまる」を育て、令和3年9月7日に無事収穫することができました。今年の「ふくまる」の栽…
極早生品種「一番星」の収穫を実施
筑波大学T-PIRC農場では、県南の早場米地帯向けとして茨城県が育成した品種「一番星」を今年度(令和3年度)初めて育て、8月17日に無…
社会還元が期待できる研究・活動成果に関する資料提供
令和3年8月18日(水)、国公立大学振興議員連盟 第20回総会でT-PIRCの取組みが紹介されました。 デザイナー植物研究の新展開
生物機械工学実習(春C集中)の実施
主に生物資源学類3年次生を対象とした生物機械工学実習(春C集中)が、令和3年7月13日(火)から7月16日(金)にかけて、T-PIRC…
開発途上国の農業開発課題の解決のために~JIRCASとJICAとICTの活用にかかる共同事業を開始
2021年5月、国立大学法人筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC)は、国立研究開発法人国際農林水産業研究セン…
駐日ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国特命全権大使一行がT-PIRC(農場)を視察
6月18日(金)Sinisa BERJAN(シニシャ・ベリャン)駐日ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国特命全権大使一行が永田恭介学長、ベン…
リワークデイケア農業プログラムによる田植えの実施
筑波大学附属病院とT-PIRC(つくば機能植物イノベ-ション研究センタ-)農場との連携によるリワークデイケア農業プログラムの一環とし…
イネの生育経過とイネ遺伝資源の保存
筑波大学T-PIRC農場では、早場米として8月のお盆前の収穫を目指して、茨城県が育成した品種「一番星」を令和3年4月6日に田植えを行…
江面浩教授BBCラジオ出演
本センターの江面浩教授がイギリスのBBCラジオからインタビューを受けました。2021年5月20日に「The Food Chain」でそ…
「さくらそう品種展」及び「筑波大学さくらそう里親の会サクラソウ園芸品種の見学会」を実施
令和3年4月17日から25日までの間、国立科学博物館筑波実験植物園において「さくらそう品種展」が開催されました。つくば機能植物イノベー…
GABA高蓄積トマト苗の無償配布のお知らせ
T-PIRC農場からのお知らせ GABA高蓄積トマト苗の無償配布のお知らせ 2021‐5‐14 筑波大学発ベンチャー[sanatech…
今年2回目のドローンによる水稲直播を実施
令和3年4月26日、筑波大学T-PIRC農場では、4月16日に引き続き、農業における就業人口の激減や高齢化対策を見据え、農作業の省力化…
ドローンを利用した米の直播を実施
令和3年4月15日、筑波大学T-PIRC農場では、農業における就業人口の激減や高齢化対策を見据え、農作業効率の省力化を目指して、ドロー…
茨城県産新品種 「一番星」の田植えを実施
令和3年4月6日、筑波大学T-PIRC農場では、どこよりも先駆けて、茨城県が開発した新たな品種「一番星」の田植えが行なわれました。 「…
T-PIRC農場がWebベース生物資源工学教育プログラムフォーラムに参加
2021年3月11日 Web会議システムを利用した、国立台湾大学、農業食料工学会(生物資源部会)、筑波大学とのWebベース生物資源工学…
令和3年度日本家禽学会学会賞を浅野敦之助教が受賞
生命環境系の浅野敦之(助教)が令和3年度日本家禽学会学会賞を受賞しました。表彰式および受賞講演は2021年3月27日に行われました。 …
「新型コロナ禍における学生への食料支援事業」業務の一部を部局間連携で実施
各方面からのご厚意で頂戴しました学生への食料支援品の白米などを、より多くの学生へ効率良く配布できるように、事業開発推進室、学生生活課、…
田島淳史教授NHK出演
2021年1月3日にNHKで放送された「ダーウィンが来た」の「お正月干支のウシ大特集」に本センターの田島淳史教授が出演し、牛の第一胃に…
全国大学農場技術賞を 松岡 瑞樹技術専門職員が受賞
令和2年度 全国大学農場技術賞を 松岡 瑞樹技術専門職員が受賞しました。 受賞課題名:「トマトの低コスト・多収栽培管理技術開発を通した…
植物研究拠点アライアンス交流会を開催
岡山大学資源植物科学研究所にて、植物研究拠点アライアンス交流会が行われました。 詳細はこちらをご覧ください。
菅原慶子技術専門職員と吉田勝弘技術専門職員が全国大学農場技術賞を受賞
2019年9月19日に仙台市AERで開催されました全国大学附属農場協議会秋季全国協議会におきまして、技術専門職員の菅原慶子氏と吉田勝弘…
台湾・国立嘉義大学のスマート農業の見学(T-PIRC 農場)
2019年6月20日、台湾の国立嘉義大学の艾群学長、黃光亮副学長ら一行(21名)が、T-PIRC農場でスマート農業の受講と見学を行い…
長野県議会議員団がT-PIRC農場を訪問
6月19日(水)、長野県議会議員団(5名)がスマート農業の見学のため、T-PIRC農場を訪問されました。T-PIRC江面センター長と…
つくばワイン・フルーツ酒特区認定記念ワークショップ “日本ワインの夜明け~日本ワインのこれからを考える~” を開催(2月10日)
2月10日(日)に筑波大学情報メディアユニオン 情報メディアホールにおいて、つくば市とワークショップ「日本ワインの夜明け~日本ワイン…
つくば機能植物イノベーション研究センターにて火災訓練を実施
平成31年1月22日、つくば機能植物イノベーション研究センターでは、農場及び遺伝子実験センターの教職員・学生を対象に火災訓練を実施し…
Tsukuba Global Science Week 2018(TGSW2018)にてT-PIRCシンポジウムを開催
平成30年9月20日、つくば国際会議場 中ホール200にてTGSW2018のメインセッション「T-PIRCシンポジウム:次世代食料シ…
国光あやの衆議院議員がT-PIRCをご視察
国光あやの衆議院議員が平成30年9月21日につくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC)をご視察されました。 当日は、…
貴志雅哉氏が日本家禽学会2018年度秋季大会にて優秀発表賞を受賞
貴志雅哉氏(生命環境科学研究科生物資源科学専攻・指導教員 田島淳史教授)は、2018月9日6日に東北大学で開催された日本家禽学会20…