Author Archives: t-pirc
2022年度 筑波大学訪問(附属駒場高等学校第2学年)の実施
令和4年7月7日、附属駒場高等学校第2学年の生徒5名がつくば機能植物イノベーション研究センター農場を訪問し、林教授の講座を受講しました…
令和4年度「環境の日」を実施
令和4年7月7、8日に、T-PIRCの社会貢献の一環として「環境の日」を実施しました。 当日は天候にも恵まれ、今回の作業としては、新た…
学生実習(生物資源生産科学実習Ⅰ)の実施:水稲の植付け、草花の挿し木繁殖
令和4年6月23日、生物資源生産科学実習Ⅰが行われました。 水田では歩行型田植え機を使用した水稲の植付けが行われ、時折泥に足を取られつ…
令和4年度人材育成重点期間研修~学内教育研究施設見学実習~
令和4年6月21日、T-PIRC農場において令和4年度人材育成重点期間研修~学内教育研究施設見学実習~を実施しました。本見学実習は、本…
JICA稲作研修技術研修員歓迎セレモニーの実施
独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波による2021年度課題別研修「稲作技術向上(普及員)(B)」が今年からT-PIRC農場を利用し…
「さくらそう品種展」を実施
令和4年4月16日から24日までの間、国立科学博物館筑波実験植物園において「さくらそう品種展」が開催されました。つくば機能植物イノベー…
国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の新規採択について
本センター康准教授の以下の研究課題が国際科学技術共同研究推進事業地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の令和4年…
新年度が始まりました
新型コロナウイルス禍から抜け出せず、学生生活も厳しい状況にありますが、新年度が始まり春らしい陽気となってきました。つくば機能植物イノベ…
江面教授が起業した筑波大学ベンチャー企業がバイオ企業番付で小結としてランクイン
日経バイオテクは、1月31日、オンラインで2022年のバイオ企業番付を決定し公表しました。2021年は、新型コロナウイルス感染症のワク…
「シシリアンルージュハイギャバ」についてChemical & Engineering Newsに掲載
江面浩教授の「シシリアンルージュハイギャバ」に関する記事がアメリカ化学会の発行する一般向け雑誌Chemical & Engi…
GABA高蓄積トマトについてNature Biotechnologyのニュースに掲載
江面浩教授のGABA高蓄積トマトについてNature Biotechnologyのニュースに掲載されました。 紹介記事では、CRISP…
学生実習(木材加工学実習)の実施:卓上トレイ、足付きまな板の製作
令和3年12月15日、つくば機能植物イノベーション研究センター木材加工室にて、木材加工学実習が行われました。生物資源学類3年次を対象と…
T-PIRC農場からの学生への食料支援
新型コロナウイルス禍から抜け出せず、日本の経済状況もまだまだ本格的な活動に戻っていない中、学生生活も厳しい状況にあります。そのような…
テレビ東京:Newsモーニングサテライトでゲノム編集食品解禁! その可能性について特集
本センターの江面浩教授が、ゲノム編集トマトを使用した食品が国内初一般に流通し始めたこと受け、その可能性についてテレビ東京から取材を受け…
令和3年度「畜魂祭」を実施
毎年恒例の「畜魂祭」を令和3年11月9日(火)に実施されました。T-PIRC農場では、ホルスタイン10頭、ニワトリ約150羽、ヒツジ1…
学生実習(生物生産システム学実習)の実施:モツァレラチーズの製造
生物資源学類の開講科目である生物生産システム学実習は春学期と秋学期に亘って開講され、作物、園芸、畜産の3コースに分かれ、家畜管理学、家…
国立大学フェスタ2021筑波大学T-PIRC公開講座開催のお知らせ
国立大学フェスタ2021筑波大学T-PIRC公開講座 植物分子デザイン研究の最前線 ~植物遺伝資源研究から植物バイテク育種まで~ &n…
学生実習(生物資源生産科学実習Ⅱ)の実施:果実の収穫、水稲の収穫
令和3年10月14日、受講学生をA班とB班に分けて、生物資源生産科学実習Ⅱが行われました。A班は、果実の収穫実習として、梨の収穫を行い…
学生実習(生物資源生産科学実習Ⅱ):草花の鉢上げと鉢替え、落花生・サツマイモの収穫
2021年10月21日、生物資源生産科学実習Ⅱが行われました。この実習は生物資源学類2年生を対象とした農場実習で、学生がA班とB班に分…
フジテレビLive News イット!で「シシリアンルージュハイギャバ」を特集
本センターの江面浩教授がGABA含有量の多いゲノム編集トマトを作出したことについてフジテレビから取材を受け、2021年9月10日(金…
全国大学農場技術賞を松岡瑞樹技術専門職員、山本倫成技術専門職員、直井弘典技術職員が受賞
令和3年9月14日に、全国大学附属農場協議会秋季全国協議会がWebで開催され、昨年は新型コロナウィルスにより開催されなかった令和2年…
学生実習(生物生産システム学実習(作物コース))の実施:長期施肥連用試験水田における収量調査株の刈取り
令和3年10月4日、学生実習(生物生産システム学実習(作物コース))では、長期施肥連用試験水田において収量調査用株の刈取りが行われまし…
全国農業新聞において加藤盛夫助教が飼料用稲(米)を解説
全国農業新聞令和3年9月3日号飼料米企画に加藤盛夫助教の飼料用稲(米)の解説記事が掲載されました。同紙では、紙面一面を使って、飼料用稲…
茨城県育成米「ふくまる」の収穫を実施
筑波大学T-PIRC農場では、茨城県育成米の「ふくまる」を育て、令和3年9月7日に無事収穫することができました。今年の「ふくまる」の栽…
極早生品種「一番星」の収穫を実施
筑波大学T-PIRC農場では、県南の早場米地帯向けとして茨城県が育成した品種「一番星」を今年度(令和3年度)初めて育て、8月17日に無…
社会還元が期待できる研究・活動成果に関する資料提供
令和3年8月18日(水)、国公立大学振興議員連盟 第20回総会でT-PIRCの取組みが紹介されました。 デザイナー植物研究の新展開
生物機械工学実習(春C集中)の実施
主に生物資源学類3年次生を対象とした生物機械工学実習(春C集中)が、令和3年7月13日(火)から7月16日(金)にかけて、T-PIRC…
開発途上国の農業開発課題の解決のために~JIRCASとJICAとICTの活用にかかる共同事業を開始
2021年5月、国立大学法人筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC)は、国立研究開発法人国際農林水産業研究セン…
駐日ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国特命全権大使一行がT-PIRC(農場)を視察
6月18日(金)Sinisa BERJAN(シニシャ・ベリャン)駐日ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国特命全権大使一行が永田恭介学長、ベン…
リワークデイケア農業プログラムによる田植えの実施
筑波大学附属病院とT-PIRC(つくば機能植物イノベ-ション研究センタ-)農場との連携によるリワークデイケア農業プログラムの一環とし…
イネの生育経過とイネ遺伝資源の保存
筑波大学T-PIRC農場では、早場米として8月のお盆前の収穫を目指して、茨城県が育成した品種「一番星」を令和3年4月6日に田植えを行…
江面浩教授BBCラジオ出演
本センターの江面浩教授がイギリスのBBCラジオからインタビューを受けました。2021年5月20日に「The Food Chain」でそ…
「さくらそう品種展」及び「筑波大学さくらそう里親の会サクラソウ園芸品種の見学会」を実施
令和3年4月17日から25日までの間、国立科学博物館筑波実験植物園において「さくらそう品種展」が開催されました。つくば機能植物イノベー…
GABA高蓄積トマト苗の無償配布のお知らせ
T-PIRC農場からのお知らせ GABA高蓄積トマト苗の無償配布のお知らせ 2021‐5‐14 筑波大学発ベンチャー[sanatech…
今年2回目のドローンによる水稲直播を実施
令和3年4月26日、筑波大学T-PIRC農場では、4月16日に引き続き、農業における就業人口の激減や高齢化対策を見据え、農作業の省力化…
ドローンを利用した米の直播を実施
令和3年4月15日、筑波大学T-PIRC農場では、農業における就業人口の激減や高齢化対策を見据え、農作業効率の省力化を目指して、ドロー…